8.時間

 時間についていろいろと考えることが最近多くなった。いつの頃からか、時間の経つのがやけに早くなった。早くなったといっても、1日が早く終わるというわけではない。1年があっという間に終わってしまうのである。もう少し早くなる単位を考えてみることにする。1ヶ月はどうか?うーん、これも早く感じる。1週間はどうか?これは難しい。月、火、水曜日あたりまでは長く感じるが、木曜日あたりからは早くなってくる。したがって、週の初めに聞かれれば長いと答えるし、週の終わり近くに聞かれるとそれほど長くはないと答えるだろう。結局、休みが待ち遠しいだけのような気がするが・・・。これからすると、1週間というのはグレーゾーンになり、早さを確認できない単位である。したがって、早さを感じるのは、1カ月が単位ということになる。「像の時間、ねずみの時間」という本を読んだが、これによると、像の時間はゆっくりと過ぎてゆき、ねずみの時間はあっという間に過ぎてゆくということになっている。これは心拍動に関係があるらしい。像もねずみも一生の間に心臓が拍動する回数は等しいということが書かれていた。数年の寿命のものと数十年のものでは寿命が10倍違う。それだけ寿命が短い(小さい)動物は、心臓が速く拍動しているのである。年とともに時間の経つのが早く感じだしたが、心臓の拍動が速くなったわけでは決してない(毎日はらはらしながら人生を送っているので心拍数は高くなっているかもしれないが・・・)。

 人間は楽しいことをしていると、時間があっという間に過ぎてしまうということをよく経験する。いやなことをしている時やつらいときは時間がなかなか経たない。このことからすると、年をとるとともに時間が早く経つように感じるのは、毎日が楽しいことばかりなのか? 決してそんなことはない。むしろ、年とともに苦労は増えるものである。

 いろいろと考えてみたが、時間の経過を早く感じる要素が見つからない。もう一度最初に戻ってみよう。1週間はあまり早いと思わない。しかし、1ヶ月は早い。ここがおそらくポイントであろう。この間に感覚のズレを発生させる何かがあるのである。よく言われることに、年をとると物覚えが悪くなる、あるいは忘れっぽくなる、というのがある。どうも原因はこれのような気がする。つまり、毎日つらい日が続き、本来であれは時間の経過が長く感じてしまうのであるが、物覚えが悪いため1週間程度しか覚えていない。2週間、3週間と経つにつれてどんどん薄れていく。結果として、1ヶ月経つともうきれいさっぱり、恐ろしいぐらいすっかりと忘れている。そのため、1ヶ月はあっという間に過ぎ去ったような気になるのである。これは決して悪いことではない(と、無理やり自分を納得させてしまう)。

 今も若いころと同じように物覚えがよく、日常の出来事をいつまでも覚えていたり、なんでもすぐに思い出せるようだと、とても社会人として生活していけない。年をとるとともに入ってくる情報は重要で大量になってくる。必要なものを残し、そうでないものは全部忘れてしまわなければ次が入ってこない(時々、重要なものも飛んでしまってはいるが・・・)。このために結果として、時間の早さだけが残ることになる。こう考えてみると、時間の早さは喜ぶべきことである。しかし、喜んでばかりもおれない。人の名前が思い出せない、めがねをどこに置いたか思い出せない、何を買うのだったかが思い出せない。これらは問題である。日常生活を快適にするものとは逆で、弊害のみである。たんなるボケの始まりかもしれない。このあたりは十分に気をつけて生活をしていかなければならない。脳は使い続ける限り、その成果は出るようになっている、ということも何かの本で読んだことがある。毎日少しずつではあっても、考えること、覚えることを続ける必要がある。受動的ではなく、能動的に。

 もうすぐ今年も終わり、新年を迎える。

 ついこの間、正月だと思ったのだが・・・・。