その17

<17-1>味にしひがし(池田弥三郎・長谷川幸延)
 
佃煮は東京名物の1つであるが、もと大阪の佃村(西淀区佃町)の漁民が江戸へ出て、功によって隅田川尻に島をたまわり、将軍家のご嘉例の白魚を獲って差し上げたのがはじめ、その残りを醤油煮にしたもの。島の名も佃と名づけ、それが佃煮である。
 
<17-2>今日はこの米(西島豊造)
 
米粒の外側(表面)のサブアリューロン層というところに米の旨味がありますが、研ぐことによって米の表面の細胞が壊れ、その部分から水の中へ物理的にでんぷんの粒が出てきて乳白色に見えます。これはぬかではありません。したがって乳白色の水がなくなるまでかき回しすぎてしまうと、旨味がなくなってしまいます。
 
<17-3>人間力の磨き方(鳥越俊太郎)
 
人間の一生はだいたい20年前後の「時間の束」でくくっていけるように思う。20年前後で1つの「節」を迎え、新たなステージに入っていくのだ。最初の20年は、子供から大人になるための準備・用意・訓練の時間である。2番目の20年は社会人となり、仕事を覚え仕事に慣れ、熟達しベテランと呼ばれるようになる時間。家庭を形成し、社会の構成員としても一定のポジションを獲得する。次の20年は、実は、「黄金期」と私は呼んでいる収穫と飛躍、展開の時間である。4番目の20年は、人生の締めくくりで、どう終えるかを考えながら生きていく時間だ。
 
<17-4>不味い!(小泉武夫)
 
その民族の食べ物は、その国の気候風土に培われた食材と、それを生かした調理法で作られたものが一番だと思っている。
 
<17-5>この国で起きている本当のこと(辛坊治郎)
 
フランスでたくさんの子供が生まれる本当の理由は何か。それは税制だ。フランスの税制の特徴は、税率を決めるときに、子供を含めた世帯人員の数で所得を割るところにある。どこの国でも所得税には累進課税が適用されている。フランスの制度の下では、高額所得者の場合、子供の数が多ければ多いほど劇的に税額が下がるのだ。所得の高い層だけに、極めて高い子作りモチベーションが与えられる。その結果、所得が多い層で子供が増えるということは、教育環境の整った家庭で育つ子供が増えるということを意味している。危ない言い方をすると、「生活力があって、多く稼ぐ遺伝子を持った子供がたくさん生まれる」可能性がある制度なのだ。
 
<17-6>「体重2キロ減」で脱出できるメタボリックシンドローム(栗原毅)
 
遺伝的な特徴として日本人は内臓脂肪を蓄積しやすい民族であるということがわかってきた点があります。人種的に「倹約遺伝子」あるいは「節約遺伝子」をもっている人が多いのです。
 
<17-7>日本一の桜(丸谷馨)
 
「染井吉野寿命60年説」が流布するのである。事実、明治から大正にかけて日本中を覆った染井吉野は、そのほとんどが昭和の前期に絶えてしまい、1000本に数本といった割合で、現存するのはほんのわずかだ。ところが、弘前公園内には樹齢100年を超した染井吉野が300本以上、じつに5本に一本近い割合で残っている。
 
<17-8>知的会話入門(樋口裕一)
 
知的会話力がない人の特徴①人の話を聞かない②人の話を横取りする③ウンチクが好き④自分だけが自慢話をする⑤いつも同じ自慢をする⑥自分の意見にこだわる⑦とにかく話が長い。
 
<17-9>野菜作り名人の知恵袋(加藤義松)
 
エダマメの本当においしい時期は3日くらいだ。取り遅れても早すぎても、美味しいエダマメにはありつけない。収穫時期になったら、株ごと引き抜く。当然、実の充実しないさやも出てくるが、それが膨らんでくるのを待っていたのでは、せっかくの美味しいエダマメを取り損なってしまうことになる。
 
<17-10>見える化(遠藤功)
 
トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一元副社長は、「『データ』はもちろん重視するが『事実』を1番重視している」
 
<17-11>柳井正の希望を持とう(柳井正)
 
「危機感を持つ」とは、自分の状態や成績を客観的に評価しながら、慢心しないよう、努力を続けることだ。不安とは性質が違う。不安は持たなくてもいいけれど、危機感は常に感じていなくてはならない。
 
<17-12>アメリカ最強のエリート教育(釣島平三郎)
 
日本のいう平等とは「結果平等」であり、会社における年功序列や同期入社、護送船団方式がその表れである。優秀な人も、そうでない人も努力する人もしない人もすべて結果を平等に扱う考え方である。アメリカのいう平等は「機会平等」で、チャンスは誰にでも平等に与えることに大変意義を見出している。
 
<17-13>中国ビジネスとんでも事件簿(範雲涛)
 
日本人の駐在員は普段の仕事のつらさ、ハードさよりも、宴席での乾杯の連続に閉口して健康を損ねてしまうパターンが多い。
 
<17-14>勝負勘(岡部幸雄)
 
ルドルフと一緒に育ったシンボリ牧場の馬や、ルドルフと合わせて調教した同じ厩舎の馬のなかには、ルドルフの強さを目の当たりにすることで戦意を喪失して、だめになった馬が何頭もいたほどだ。
 
<17-15>ドリアン(塚谷裕一)
 
古いドリアンは、ドリアン好きにとってもたしかに臭い。
 
<17-16>労働ダンピング(中野麻美)
 
雇用の二極化が今後とも進行することは間違いなく、雇用保障のないフリーター・非正規で働く人はもっと増えることが予測される。なぜなら、企業自体が、定年までの雇用を保障する正社員を少数精鋭化し、専門的な能力を活用する分野を含めて広範囲にわたって雇用を多様化・流動化させることが企業の労働力活用のポリシーになっており、そうしたニーズを反映して、この間、日本の労働法は、派遣労働や有期契約労働を利用しやすくする規制緩和を進めてきたからである。
 
<17-17>ニンジンの奇跡(赤峰勝人)
 
稲は毎年同じ田んぼで、何千年と作り続けても、ミネラル不足になりません。その理由は山の水にありました。毎年、草や木のミネラルを豊富に含んだ山の水が、田んぼを満たしてくれるからです。
 
<17-18>組織を変える<常識>(遠田雄志)
 
組織にとってもっともやってはならないことは、(傾向的)変化を(一過的変化とみなして)軽視したり見過ごすことである。
 
<17-19>残念な人の思考法(山崎将志)
 
採用面接の際に必ず自分が一番好きなことをあげてもらい、それについて語ってもらうそうだ。たとえば、映画好きだと答える人には、どういうジャンルがすきなのか、その中で印象に残っている映画は何か、映画の情報をどう仕入れているのか、そしてそれぞれについて、なぜなのかを徹底的にたずねる。そうすることによって、好きなことに対してどの程度の真剣さで取り組んでいるのがわかる。好きなことに対しての取り組み姿勢が優れていれば、仕事で高いパフォーマンスを出す可能性が高く、そうでなければ見込みがない、ということだそうです。
 
<17-20>いまどきの「常識」(香山リカ)
 
ある精神科医は遷延化の理由をこう推測する。「うつ病の長期化に伴って、患者が「病人アイデンティティ」を確立し、病人の立場を利用して周囲の人々を操作するという事態が起きているのではないか」
 
<17-21>ネットはテレビをどう呑みこむか(歌田明弘)
 
ネットで、新聞よりも早くただでニュースが読めるようになって、「1次情報重視の新聞は先行きが厳しくなる。だから、新聞は、解説や論評、読み物に力を入れる必要がある」といわれるようになった。ところが、ブログが普及するにつれ、その理屈も成り立たなくなってきた。その道の専門家のブログをたどれば、専門家の解説が読めてしまう。
 
<17-22>酒乱になる人、ならない人(真崎敏弘)
 
妊婦が飲酒すると吸収されたエタノールは全身に分布します。胎児とて特別ではなく、胎児の血中のエタノール濃度はおそらく母親の胎内の濃度と同じくらいまで上がると考えられます。胎児の体の中でも特に脳はエタノールの毒に弱く、その結果、先天的な奇形、多動や学習障害、そしてうつ病、精神病といった能の病気が高率に起こってきます。
 
<17-23>農民になりたい(川上康介)
 
タキイ種苗は、日本最大の種苗会社であり、野菜の種子でも世界第4位の規模。園芸専門学校の歴史も古く、創立は1947年だ。
 
<17-24>枯れない男のセックステクニック(田辺まりこ)
 
喫煙はペニス内の血管や繊維組織を収縮させてしまい、ペニスに完璧に血が集まらなくなるのです。その結果、勃ち悪くなるのですね。だから、喫煙する男性は比較的早い段階からだめになっちゃう男性が多いのですね。
 
<17-25>味と香りの話(栗原堅三)
 
魚介類に比べて、肉類は畜殺後熟成しても腐敗・変質しにくく、長期間熟成してから食べるのが普通である。鶏肉の場合には、畜殺した後冷蔵庫で4~8時間保存すると、イノシン酸含量がピークに達するが、豚肉の場合は畜殺後3日、牛肉の場合は7~10日後にイノシン酸含量が最も多くなる。