メダカの危機

 夏のある日、食欲が旺盛なメダカに餌をやろうと、池に近づいたその瞬間、「バシャ」という音がした。いろいろなところで書いているように、わが菜園内にはメダカ池がある。直径60cmの火鉢を池に見立て、砂や石、水草を入れている。今までにアメンボやヤゴが生息したことがあった。しかし、メダカをはじめこれらが「バシャ」というような大きな音をたてることは考えられない。芭蕉のような偉大な俳人であれば、「水の音」で句をつくれるが、凡人がこれを聞いたものであるから大変である。

 ひょっとすると、成長の著しいメダカがコイやフナのように大きくなってジャンプをしたか? そのようなことはまずありえない。ではなにがこの音源なのか? 普通に推測するならばカエルであろう。しかし、この近辺には池や川はない。わずかに排水用の溝が存在するだけである。ここにカエルが生息することは考えられない。ますます疑問が疑問を呼び、想像が想像を引き起こす。

 もしカエルであれば、池の中のメダカが全滅してしまう。これは何としても避けなければならない。カエルを捕獲するとしても、石や水草がびっしりと入っている池では難しい。水を抜けばメダカが干上がってしまう。このままの状態でカエルを捕獲しなければならない。さてどうしたものか? 

 いろいろと考えをめぐらし、名案にたどり着いた。「もんどり」の使用である。子供のころ池や川でこれを使って魚やエビを捕まえたものである。狭い場所で確実に捕まえるには最適な道具である。早速もんどりの製作に取り掛かる。といってもそれほどたいそうな作業ではない。2ℓのペットボトルを切断し、先端を反対向きに差し込むだけである。難しいのはカエルが入る穴の大きさをどの程度にするかということである。小さすぎると入れないし、大きすぎると逃げ出してしまう。さてどうしたものか。あの時の音を再現してみる。そこからカエルの大きさを推測するのである。アマガエルほど小さくはない。ウシガエルほど大きくはない。やや小さめのトノサマガエルといったところだろう。これを想像しながらもんどりの入り口の大きさを決めた。

 完成したもんどりを池にセットするわけであるが、えさを何にしたものか? ここでもヒントになるのは、子供のころに遊んだカエル釣りである。アメリカザリガニのしっぽの身をひもで縛り、水面をぽちゃぽちゃしたのを思い出す。エビのむきは確実にヒットすると思われるが高価である。それほどのものを使うこともない。もっと安価のもので代用しよう。そこで思いついたのがするめである。寝酒のつまみに買ってあったするめを思い出した。八代亜紀なら「あぶったイカでいい」となるところであるが、庶民には日持ちのするするめが似合っている。水につかってしんなりするといいにおいを発生させることであろう。カエルの鼻がヒクヒクとにおいを感知し、引き付けられること間違いなしである。もんどりにこれを入れ、池の適当な場所に沈めて待つことにした。

 翌日ワクワクしながらもんどりを上げてみた。メダカが数匹入っているだけであった。翌日も、またその翌日もメダカが入っているだけである。1週間試したがカエルは捕獲できなかった。結果として分かったことは、メダカの危機を避けることができたことと、するめが大好物であるということである。と思っているが、実はカエルから逃げるために、メダカ自らもんどりに入っていたかもしれない。ひょっとすると、カエルは極端にするめのにおいが嫌いなのかもしれない。もうしばらくもんどりを入れておくことにしよう。

<毎回メダカが入るもんどり>