その28

<28-1>政治の急所(飯島勲)
 
時の政権の経済政策で肝腎なのは、ニュース番組の最後にいつも報じられる円・ドルの為替相場と日経平均株価さ。世界中どこでも為替と株をどう守るかが時の政権の仕事なんだけど、日本の場合はもう一つ、不動産の価値を守ることがあるのを忘れちゃいけないぜ。なぜかというと、これは政治家はなかなか口にしないけど、全国の市町村の税収の約40%は実は固定資産税なんだな。不動産価値が下がれば、おのずと固定資産税の課税の基礎になる評価額が下がる、市町村の税収がへこむ。
 
<28-2>ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ(佐藤克文)
 
長い時間息をこらえるためには、体内に多くの酸素を蓄えることができた方が都合がよい。そこで、ペンギンもアザラシも、ヘモグロビンやミオグロビンといった酸素結合能の高い化学物質を、血液中や筋肉中に高濃度に有するようになった。そんな両者であるが、ペンギンは空気を大きく吸い込んでから潜水を行なっており、アザラシは空気を吐き出してから潜水を開始していたのである。潜水の際に行なう挙動がまったく正反対になるというのは、意外な結果であった。
 
<28-3>スローライフ(筑紫哲也)
 
環境専門家の間には、人類がみなアメリカ人の生活様式で暮らしたいと考えたら、地球はあと2つ(計3個)、日本人と同じ水準を望むとしたらあと半分(計1.5個)が必要だという推計があるという。中国人がみな、1日に1切れの肉を食べるようになったら、世界はたちまち食糧危機に陥るという言い方もある。
 
<28-4>じつは怖い外食(南清貴)
 
霜降り肉は、高カロリーの穀物飼料を与えた上、少しでも早く太らせるためにビタミンAをわざと欠乏させて育てる。ほとんどの場合、目が見えなくなる。それだけではなく、内臓脂肪がたまって脂肪肝となり、動脈硬化が起こる。
 
<28-5>日本の恐ろしい真実(辛坊治郎)
 
アメリカ大統領は最大2期8年までしか留任できない。それは、民主主義にとって、トップが長期間に座り続けることは、その能力いかんにかかわらず、きわめて害が多いというのが常識だからだ。
 
<28-6>「分かりやすさ」の罠(仲正昌樹)
 
ソクラテスの「アイロネイア(アイロニー=産婆術)」の実践以来、「哲学」は、思考を単純化してしまう「分かりやすくて心地よい言葉」に抵抗してきたといえる。
 
<28-7>枯れない男のセックステクニック(田辺まりこ)
 
中高年になると、いわゆる加齢臭があります。あの臭さの原因は、主に耳の裏から出てきます。その証拠に、枕とかマフラーとかが特におじさん臭い。あれは耳の裏の匂いが移っているのね。
 
<28-8>新聞がなくなる日(歌川令三)
 
たとえメディアの形がどう変わろうと、コンテンツの発信基地としての新聞社の存在は永遠だ。
 
<28-9>「わからない」という方法(橋本治)
 
定年というのはゆっくりくるが、人事異動やリストラは、突然やってくる。しかし、「ゆっくり」であろうと「突然」であろうと、やって来るものはやって来る。つまり、人生に「壁」はつきものなのである。そこで自分の運命を呪うか、「しょうがねー、また一から出直しだ」と腹をくくるか - 選択肢は2つに1つであり、作家という作業は、後者を選び続けなければならないものなのである。
 
<28-10>心臓にいい話(小柳仁)
 
人間というのは、そもそも50年ぐらいの設計です。
 
<28-11>骨盤の話(寺門琢己)
 
睾丸が普通より重く感じられたり、硬く感じられるようであれば、骨盤が閉まっていく時期と考えてよいだろう。また、骨盤がしまっていく時期には性欲が旺盛になるケースが多く、逆に淡白な時期は骨盤が開いていく時期に重なることでも判明できる。
 
<28-12>「勝ち馬」統計学(宮田比呂志)
 
勝負事のつぼを教わったのは、プロ野球界の名将・知将として知られていた三原脩・水原茂両監督と、将棋の中原誠永世10段だった。言葉は違えども、みなさん、同様のことをおっしゃっていた。勝負に勝つためには「攻めて4割、守って3割、あとは運をどう呼び込むか」
 

<28-13>ぶれない人(小宮一慶)
 
「部長までは技で出世させる。でも、役員以上は考え方で選ぶ」
 
<28-14>JAL崩壊(日本航空・グループ2010)
 
国内・国際線にかかわらず、毎日羽田・成田から乗務するCAは500~600名でしょう。長期欠勤、年休取得、病欠が1日に180~200名とすると、出勤したCAの陰でその3割前後が休んでいるという異常事態です。こんな職場は他にないと思います。
 
<28-15>うどんの秘密(藤村和夫)
 
そば粉というものは、大変に水に溶けやすく、大量の水に出会うとその水を全部自分たちで取ってしまってトロトロになり、その水をほかの乾いた粉に分けてやらないケチな性格なので、最初から喧嘩をしないように、平均に配ってやらなくてはならないのです。
 
<28-16>決算書はここだけ読め(前川修満)
 
経営者の大失敗によってもたらされた損失が、臨時的で巨額である場合に、これを特別損失とし、経常利益の計算より除外するケースが多いのが実情なのです。
 
<28-17>上達の法則(岡本浩一)
 
「水泳は冬に上手になり、スキーは夏に上手になる」という言葉がある。何もしない間にスキーマが整理され、上手になるという意味である。
 
<28-18>労働ダンピング(中野麻美)
 
日本の貧困率は深刻だ。一人当たりの国民所得は世界第4位だが、所得の中位置の半分に満たない世帯の全体に占める割合を示す貧困率は15.3%で、メキシコ、米国、トルコ、アイルランドに続く世界第5位、子供のいる世帯における貧困率は12.9%で、第7位である。
 
<28-19>派遣の逆襲(関根秀一郎)
 
1度、日雇い派遣を始めてしまうと抜け出せない・・・とよく言われる。日払いの生活から月給性の生活に切り替えるためには、1~2ヶ月間、収入が途絶えても生活できるだけのお金を確保しておかなければならないからだ。
 
<28-20>パティシエ世界一(辻口博啓・浅妻千映子)
 
フィナンシェとはフランス語で「財界人、資本家」を意味します。形が長方形であることから、金塊に見立てられ、そこから名前がつけられました。
 
<28-21>ごはんに還る(勝見洋一)
シルクロードを経て中国に入った物産には「胡」という字がつくことになっている。これは中国語の絶対的な取り決めである。「胡」とは西方のペルシャのことなのだ。
 
<28-22>路地裏の資本主義(平川克美)
 
教育はサービスでもなければ、ビジネスでもありません。そこに学ぶも人々が、考えるということを起動させる場であり、徹底的に考え抜くための機会を与えるところだろうと思います。
 
<28-23>「セロトニン脳」健康法(有田秀穂、中川一郎)
 
ストレスがかかる日常に、この副交感神経を働かせて一気にストレスを晴らしてしまう方法があるのです。それは涙を流すことなのです。これは究極のストレス緩和方法で、人間にだけ与えられた機能ともいえます。
 
<28-24>F1ビジネス(田中詔一)
 
技術者にとって究極のF1マシンとは、本戦の300キロ超を走ってチェッカー・フラッグを受けた直後に、エンジンも車体もすべてばらばらに壊れる車だ、という話がある。レースが終わってからもさらに何週も走れる車は、理論的にはまだ贅肉がある、もっとそぎ落とせるということなのだ。
 
<28-25>カビの常識人間の非常識(井上真由美)
 
朝7時の通勤時に新しい靴下を着用してもらい、夕方7時ころ帰宅したとき、その靴下菌数を測定してみた。右も左も同じで、靴下に付着している菌は5億くらいになっていることが分かりました。