農らり、食らり、飲~んびり
その25
<25-1>使えるマキャベリ(内藤誼人)
それまでどんなに頑張って仕事をしていても、手抜きの仕事を2回連続したら、もう二度と仕事は回してもらえなくなる。気を抜けるのはあくまで1回だけ。これがマキャベリのアドバイスである。
<25ー2>食は庭にあり(永田洋子)
遺伝子組み換え作物の場合は、たとえば害虫抵抗性のあるトウモロコシは、トウモロコシの遺伝子にバチルス・チューリンゲンシスという細菌の遺伝子を加えて作られています。動物や細菌の遺伝子と、植物であるトウモロコシの遺伝子が混ざり合うことなど、自然界では考えられないことができるわけです。
<25-3>魯山人の美食(山田和)
巷では大きいのが立派で美味しいと考えられ、そのいい例は玉子である。L玉を喜ぶ人がいるが、若くて元気な鶏は小さい玉子を産む。したがって小さい玉子の方が栄養分が濃く美味しいのである。
<25-4>社長、その服装では説得力ゼロです(中村のん)
男性の服のうち、最も高感度の高い究極のアイテムは白いカッターシャツであり、女性にとってはオーソドックスな黒のワンピースである。
<25-5>食糧自給率100%を目指さない国にみらいはない(島崎治道)
種子の自給が放棄されてしまった主な理由は、「F1品種」の出現にあります。F1とは、First Filial Hybridの略語で、雑種第一代、一代雑種などという名でも呼ばれます。F1品種は、メンデルの法則を用いて生産されています。異なる遺伝子形質を持つ2つの固定種を掛け合わせると、子であるF1世代にはすべて優性遺伝の性質が現れ、親より大きくなり、収量も多く、暑さや寒さ、病気に対しても強くなります。子が持つこの優れた性質のことを雑種強勢といいます。しかし、F2世代では、3:1の割合で劣性遺伝子の形質を持つ子が生まれるため、生産性が低下します。そして、F3,F4世代になると、さらに生産性が低下します。したがって、F1品種とはほぼ「1代限り」なのです。現在では、市販されている野菜の9割以上がF1品種となっています。
<25-6>競馬勝てる天才、負ける凡人(里中李生)
買える軽ハンデ馬は何かというと、逃げる馬。50キロくらいならスピードが落ちずに「そのまま」となることが多い。それから、重馬場。
<25-7>「忙しい」を捨てる(アルボムッレ・スマナサーラ)
人間には挑戦するべきハードルというものが必要だということは、子ども、中年、老年といった時期を問わず変わらないことです。
<25-8>米国発ブログ革命(池尾伸一)
「将来、新聞はなくなると思いますか?」という問に、ジム・ブレイディはしばらく考えてこう答えた。「新聞はまだ利益の上がるビジネスだ。『ワシントン・ポスト』が発行をやめることはしばらくはありえないだろうね」そして、こう続けた。「しかし、20年後はわからない。重要なのは、新聞を維持することではない。『ワシントン・ポスト』のジャーナリズムを維持することこそが重要である。
<25-9>アスペルガー症候群(岡田尊司)
アスペルガーも指摘しているように、アスペルガー症候群や自閉症スペクトラムの子供は、顔立ちが端正なことが多いといわれている。大きくなっても童顔で、年よりずっと若く見える人も多い。
<25-10>インセンティブ(タイラー・コーエン)
サンクコストとは経済学用語で、済んだものとして扱うことを意味する。