その26

<26-1>こうすれば家賃・テナント料は必ず下がる(佐藤幸平)
 
賃貸契約は「信頼関係」が基礎となり成立しています。また、同じ規模のオフィスなのに、新築ビルの賃料の方が古いビルの賃料より安いという現象もあります。
 
<26-2>世界の野菜を旅する(玉村豊男)
 
石油、レアメタル、レアアースに次いで、食料、特に植物が、次代の覇権を左右する戦略物資になってきているのである。
 
<26-3>だまされ上手が生き残る(石川幹人)
 
多くの研究を集計した結果による遺伝の割合(別々に育てられた一卵性双生児の類似性に相当)は、身長では9割、外向性などの主要な性格では5割、推理や空間把握能力は4割台、記憶や言語能力では3割台でした。身長の個人差の9割は遺伝で説明でき経験的要因は低く、逆に発話能力の個人差は、遺伝で説明できる割合が3割と低く、教育などの経験的寄与が重要となっています。
 
<26-4>超バカの壁(養老孟司)
 
もともと日本人は世界でもっともそういう災害に対して強い人たちだったはずです。なぜならば、歴史上記録にあるマグニチュード6以上の地震の1割が日本で起こっていて、噴火の2割が日本で起こっているのです。その日本の陸地面積は世界の400分の1にすぎません。0.25%しかない陸地の上で世界的な大災害の1割、2割が起こっているということは、かなりひどい災害国家なのです。そこでずっと生きてきたわけですから、本来災害に対する耐性は世界一だった。
 
<26-5>ダライ・ラマ「語る」(相馬勝)
 
「雨は降るもの、後家は嫁に行くもの。仕方がない」とは、1971年9月に毛沢東の暗殺を謀った林彪・副主席らが軍の輸送機でモンゴル方面に逃げようとした際にも、毛沢東が口にしたとされる「名言」である。
 
<26-6>土の科学(久馬一剛)
 
採掘されたリン鉱石の80%ほどが肥料原料となっているのだから、資源枯渇の影は、まずリン酸肥料の値段の高騰という形で、すでにわが国を初めリン資源を持たない多くの国々を覆い始めている。この問題にどう対処するのか、真摯な検討が必要であろう。